top of page

勉強会『シュールレアリズム』を読む

第1回の報告

 

 

日 時:2013年5月20日(月) 14:00〜16:30

場 所:福沢一郎記念館(東京都世田谷区砧8-14-7)

参加者:小林宏道、大谷省吾、弘中智子、伊藤佳之

 

1 「近代美術思潮講座第4巻」の『シュールレアリズム』

 ・刊行年月日:1937(昭和12)年8月25日

 ・発行所:アトリエ社

 ・総ページ数:220

 ・定価:2円

  ※他の近代美術思潮講座の価格、装丁、デザインも同じ

  ※(ネタ)当時の映画館入館料がおよそ50銭、福沢一郎絵画研究所の入所金が2円

 

2 単行本『シュールレアリズム』

 刊行年月日:1938(昭和13)年9月25日

 発行所:アトリエ社

 総ページ数:220

 定価:1円50銭

 表紙に本文中「妙屍体」の例(No.2)

  〜James Thrall Soby, After Picasso 1935 から「妙屍体」を引用している (後日確認)

 

3 両者の違い

 口絵キャプション部分

 「偏執狂の家と内部(在・深川門前仲町)」→「門前仲町の家」

 誤植は後の版で訂正されず

 ・なぜこの部分だけ改変されたのか?

   …「偏執狂」という言葉に出版社がダメを出したのか?

   …政治的な理由は? しかし他の(例えば共産主義との関わりに関する)部分などは変わらず…引き続き考える

 

 

4 「近代美術思潮講座」

 (1)第1巻:『レアリズム』相良徳三著

 (2)第2巻:『フォーヴィズム』荒城季夫著

 (3)第3巻:『キュービズム』伊原宇三郎著

 (4)第4巻:『シュールレアリズム』福沢一郎著

 (5)第5巻:『フューチュリズム,ダダイズム,エクスプレッショニズム』神原泰著

 (6)第6巻:『アブストラクト・アート』長谷川三郎著

 ・これらはすべて翌年に装幀を変えて再刊されている(ようだ)〜出来れば現物を確認したい

 ・各号の刊行年月日を調べる

 ・アトリエ社の出版物の変遷も押さえておく必要がある

 

5   時代背景

 ・このシリーズが 普及版として再刊されたということは、それなりに売れたということ…売れるアテ、目論見があったのか

 ・Momaの「キュビスム、アブストラクトアート」「ファンタスティック・アート、ダダ、シュルレアリスム」の大きな影響があるのでは? 

  〜図版の引用なども…

 ・そうした欧米のタイムリーな話題を知らしめようという意図も…例えば教科書のように使うとか…

 

 

6 本書の構成

 1「超現実主義の意義及びその史的展開について」

 2「超現実主義と絵画」

 3「超現実主義の先駆」

 4「超現実主義とレアリズム」

 5「超現実主義と抽象芸術」

 6「ヒユマニズムへの一瞥」

 7「描かれた人間」

 8「超現実主義と日本的なもの」

 9「日本に於ける超現実主義運動」

 10「超現実主義の将来」

 ・新聞や雑誌の原稿と重なるものがある(滝沢恭司さんの解説(『コレクション 日本シュールレアリスム』中)参照…)

  〜原稿の発表時期にもよるが、まず『シュールレアリズム』の原稿を準備しつつ、その一部を新聞や雑誌に提供したのでは?

 ・本書と新聞・雑誌の原稿を比較しつつ、どんな違いがあるかを詳しくみる必要あり

  〜これは各章を読み込む段階でそれぞれ検討

 

6 それぞれの考える問題点、課題

 ・シュルレアリスム理解についてアラを探すのではなく、福沢がどのような言葉を用いてこの思想・運動を認識していたのか、そこを出来るだけ丁寧に追ってみたい

 ・第一章でそれを見出すのは割と大変そうだが…

 ・後半になると、福沢独自の解釈が増えて、より突っ込んだ議論ができそう

 ・単なる概説書とはなっていない、章立てのギミックにも注目したい。

 ・「日本的なもの」のあたりはなかなか難しそうだが、重要な部分。

 

7 これからのすすめ方

 ・ 各章ごとに区切って、担当を決めて調べ、発表する

 ・まず第一章は伊藤が担当…

 

8 勉強会の運営について

 ・会費は500円…お茶とお菓子は用意、残りは財団に寄付

 ・毎回会計報告を出す

 ・次回は7/2(火)14:00〜

 

8   その他

   ・ 富岡の福沢旧蔵図書目録調べる…〜 関連のあるものが出てくる可能性も

    ・富山妙子さんが、美術工芸学院で、『シュールレアリズム』を教科書に使っていたと証言!

  〜「近代美術思潮講座」刊行の思惑…教科書としての使用が念頭にあったか?

bottom of page